日本の暦 二十四節気について

二十四節気とは

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け

さらにそれぞれを6つに分けたもので

太陽の位置や季節の変化を表す言葉です

 

二十四節気は古代中国で考案され

飛鳥時代に日本に伝来

 

農業に関する目安や

行事の時期などに用いられ

日本人の生活に深く関与してきました

    • 立春(りっしゅん)
    • 雨水(うすい)
    • 啓蟄(けいちつ)
    • 春分(しゅんぶん)
    • 清明(せいめい)
    • 穀雨(こくう)
    • 立夏(りっか)
    • 小満(しょうまん)
    • 芒種(ぼうしゅ)
    • 夏至(げし)
    • 小暑(しょうしょ)
    • 大暑(たいしょ)
    • 立秋(りっしゅう)
    • 処暑(しょしょ)
    • 白露(はくろ)
    • 秋分(しゅうぶん)
    • 寒露(かんろ)
    • 霜降(そうこう)
    • 立冬(りっとう)
    • 小雪(しょうせつ)
    • 大雪(たいせつ)
    • 冬至(とうじ)
    • 小寒(しょうかん)
    • 大寒(だいかん)

このように、二十四節気は

1年を24等分したもので

それぞれの節気は約15日間ずつ

各節気には

その時期の自然や生き物の様子を表す

「七十二候」という細かい区分があります

 

※七十二候について詳しくはこちらを参照ください

※二十四節気に関する年中行事や

歳時記についてはこちらを参照ください。

※二十四節気についてもっと詳しく知りたい場合は

 こちらこちらを参考にしてください。

 

 

カテゴリー

コメントは締め切りました